体験会・交流会・勉強会レポート

体験会

はじめての 「柳川まり」 づくり

柳川伝承まり・さげもん研究会に学ぶ
はじめての 「柳川まり」 づくり

活動の様子

活動の様子

活動の様子

柳川まり体験会

 

1. 内容


【実施日】2015年12月20日(日曜) 14:00〜16:00
【受入れ先】柳川伝承まり・さげもん研究会
【参加】14名
【参加費】無料

【体験会の流れ】
14:00〜14:30 柳川まりの伝統を学ぶ
14:30〜16:00 柳川まりの制作体験

● 体験会の内容・特徴

福岡県指定特産民芸品に指定される、柳川市の伝統工芸品「柳川まり」。雛祭りの季節になると、女の子の初節句を祝う雛壇飾り「さげもん」が随所に飾り付けられます。柳川伝承まり・さげもん研究会」では、作り手や語り手を増やすための制作指導をはじめ、地元小学生への授業など、この伝統を受け継ぎ、広げていくための活動をしています。

今回の体験会では、まず「柳川まりとさげもんの歴史」について学びました。全国的に見ても、まりを手づくりで制作できるところはかなり減ってきているそうです。会のみなさんは、この柳川まり・さげもんを、貴重な伝統工芸品としてもっとPRをすることが大切であり、地元の方をはじめ、福岡、全国、世界にもこの魅力を伝え、後世につないでいきたいという思いがあるそうです。

そのお話のあとは、自己紹介タイム。どんな意気込みで今日参加しようと思ったのか、ひとことずつお話いただきました。そして、いよいよ柳川まりをつくる体験の時間です。今回作ったまりは、「風船」という柄だそうです。参加者のみなさん、真剣に先生のお話を聞きながら、一刺し一刺し丁寧に針を進めました。最初は「なかなか難しい」と手こずっていた方もいらっしゃいましたが、徐々に慣れてきたのか、スイスイと針が進むようになりました。

「色がとても綺麗で作っていて楽しい」「配色や縫い方を考えながらやるので、頭の体操にもなる」「夢中になってやってしまう」など、みなさん楽しみながら一生懸命、制作されていました。制作が終わったあとも「次回はいつですか?」「これからも来たいです」と尋ねる方も多く、これがきっかけとなり、引き続き活動に参加する方もいらっしゃいました。