体験会・交流会・勉強会レポート

勉強会

ボランティアセミナー「定年からはじめるボランティア」を開催しました。《筑後地区》

平成29年10月26日(木曜)筑後地区の久留米市をはじめ、遠くは大牟田市・筑前町よりご参加いただき、「定年からはじめるボランティア」を、当センター・久留米オフィスにて開催いたしました。

このセミナーは、『ボランティアに興味はあるが、どうやって始めたらよいかわからない・・・』というシニアの皆さんを対象に、ボランティア活動へのきっかけづくりを目的に開催しています。

実際に活躍されているボランティア団体の代表の方から、直接、『どんな活動をしているのか』はもちろん、『ボランティア活動のやりがい』や、『心に残っていること』など聞ける貴重な機会です。

筑後地区で活動されている2つのボランティア団体の方々に、それぞれの地域や対象に対して取り組んでいる活動内容をお話しいただきました。
活動内容の他に、個人のボランティア活動でのエピソードや、団体をつくったきっかけなどを話していただき、これから始める方に、とても参考になったようです。

【参加者の声】

○発表団体のお話は、すばらしい内容で、大変参考になりました。
○熱心にボランティアされてあるのだなと思いました。人や周りのためにすごいことです。
○今回を機会に、もっと真剣に考えたいです。
○活動団体の課題、人材や運営など大変勉強になりました。貴重な時間をありがとうございま
す。

他、「もっと(長く)話を聞きたかった」などのお声をいただきました。

【活動発表】
○日本語支援「むつもん教室」(久留米市) 岡野 祐子さん
(外国人の小中高生と成人のための、日本語学習支援教室)

○津古ふるさと会(小郡市) 井野口 弘昭さん
(宝珠川の清掃・魚の放流、津古地域の清掃・花壇整備活動 など)

【セミナーの様子】


日本語支援
「むつもん教室」

岡野 祐子さん


現在の福岡県内にある「日本語教室」の数や現状の説明から、

実際にどのように教室で教えていらっしゃるのか、具体的に説明していただきました。

生活習慣から異なる外国の方々が、

日本でしっかり生活していけるよう支援されているのが、伝わってきました。


津古ふるさと会

井野口 弘昭さん


実際に井野口さんが、どうやって地域でボランティア活動をはじめたのかきっかけなどを、

わかりやすく説明していただきました。

団体を立ち上げ・維持をしていくお話など、参考になるお話ばかりでした。


最後に、当センターより「ボランティア活動のはじめ方」を少しお話させていただきました。今は、福岡県内の各自治体もボランティア相談窓口などを開設されています。当センターの相談窓口での相談はもちろん、色々な相談窓口をご利用されることをお薦めしています。

今回も、時間が足りないほど内容盛りだくさんの、ボランティアセミナーとなりました。