体験会・交流会・勉強会レポート

勉強会

ボランティアセミナー「定年からはじめるボランティア」を開催しました。《筑豊地区》

平成30年5月23日(水曜)筑豊地区の飯塚市をはじめ、田川市・糸田町よりご参加いただき、「定年からはじめるボランティア」を、当センター・飯塚オフィスにて開催いたしました。

このセミナーは、『ボランティアに興味はあるが、どうやって始めたらよいかわからない・・・』というシニアの皆さんを対象に、ボランティア活動へのきっかけづくりを目的に開催しています。

実際に活躍されているボランティア団体の代表の方から、直接、『どんな活動をしているのか』はもちろん、『ボランティア活動のやりがい』や『苦労話』など聞ける貴重な機会です。

筑豊地区で活動されている2つのボランティア団体の方々に、それぞれの地域や対象に対して取り組んでいる活動内容をお話しいただきました。

今回は、当センターの取り組みのひとつである「ふくおか子育てマイスター」を知っていただきたいと考え、筑豊地区で子育て支援ボランティアに取りくんでいらっしゃる「ふくおか子育てマイスターグループ」のひとつ、『抱っこボランティア・しいの木』さんに活動発表をしていただきました。

活動内容の他に、ボランティア活動をはじめるきっかけとなった地域の問題や、社会的背景などお話しいただき、内容の濃いセミナーとなりました。

【参加者の声】

○「基本は健康でなければ何もできない」という言葉が印象に残りました。
○ボランティアには、健康と安全がキーワードだと認識できました。
○ボランティア活動が地域コミュニティに貢献していることを教えていただきました。

【活動発表】
○『龍王・山・里・川の会』 井手 克行 氏
( 地域の自然環境の保全活動や、地域の小中学校の環境学習などを支援 )

○ふくおか子育てマイスター活動グループ
『抱っこボランティア しいの木』 横溝 千賀子 氏
( 鞍手乳児院にて、『子どもの育ち』を支援する活動 )

【セミナーの様子】


『龍王・山・里・川の会』
井手 克行 氏


『龍王・山・里・川の会』は、遠賀川の支流である「建花寺川」の水質浄化活動を通して、地元の小中学校の環境学習の支援なども行っていらっしゃいます。子どもたちとの触れ合いの様子や、子どもたちの成長に関わる喜びなどを話していただきました。ボランティア活動を行うときの注意点やリスク管理など、大変参考になりました。


ふくおか子育てマイスター活動グループ

『抱っこボランティア しいの木』
横溝 千賀子 氏


『抱っこボランティア・しいの木』は、ふくおか子育てマイスター認定研修を受講後、修了者12名と立ち上げられたグループです。鞍手乳児院(鞍手町)で毎週日曜日に活動されています。児童福祉施設である乳児院の現状や、子どもたちとの関わり・やりがいなど盛りだくさんのお話でした。ボランティア活動を楽しく続けていく秘訣や、グループの皆さんとのやりとりの工夫など、ためになるお話をたくさんご紹介いただきました。

★ふくおか子育てマイスターについて、詳しいことはこちらをご覧ください
URL: http://fukuoka-kosodate.com/

最後に、当センターより「ボランティア活動のはじめ方」を少しお話させていただきました。当センターの相談窓口はもちろん、市町村ボランティア窓口・各社会福祉協議会など色々な相談窓口をご利用されることをお薦めしています。

参加者の皆さんは、とても熱心に聞き入っておられました。大変充実したボランティアセミナーとなりました。