このページの本文へスキップする
生涯現役チャレンジセンターロゴ 生涯現役チャレンジセンター メインキャラクター
  • アクセス
  • サイト内検索

  • センターについて

  • お知らせ

  • お仕事

  • ボランティア

  • 企業の方

  • キャリアプラン相談

  • よくある質問

  • 窓口案内
生涯現役チャレンジセンターロゴ メインキャラクター
  • センターについて
  • お知らせ
  • お仕事
  • ボランティア
  • 企業の方
  • キャリアプラン相談
  • よくある質問
  • 窓口案内
サイト内検索
  • ホーム /
  • ボランティアをしたい /
  • NPO・ボランティア登録団体 /
  • えがおの会 〈団体No.129〉

NPO・ボランティア登録団体

えがおの会 〈団体No.129〉

不登校や行き渋りなど、課題を抱えた子どもの保護者の悩みを聴くための居場所「Omimiかふぇ」を各地で開催しています。子どもの傍にいる保護者の声に耳を傾け、想いに寄り添うことが、子どもへの一番の支援と考え活動しています。えがおの会
(エガオノカイ)

団体情報

団体名 えがおの会 (エガオノカイ)
代表者 杉浦 しのぶ(スギウラ シノブ)
〒816-0845 福岡県春日市白水ヶ丘3-122-1
電話番号:
ファックス:
Eメール: shinonee3@gmail.com
連絡担当者 杉浦 しのぶ(スギウラ シノブ)

電話番号:
ファックス:
Eメール:
活動分野 ◆子どもの健全育成 ◆その他(不登校支援)
活動目的 不登校や行き渋りなど、課題を抱えた子どもの保護者の悩みを聴く。
活動地域 福岡地域市区町村内全域
*依頼に応じ、福岡県内で代表が研修や講演会の講師を務めることもある。
活動内容 不登校や行き渋りなど、課題を抱えた子どもの保護者の悩みを聴くための居場所「Omimiかふぇ」を以下のとおり各地で開催
〇毎月第1水曜日19時から21時:春日市教育支援センター
〇毎月第2月曜日10時から12時:春日市男女共同参画センターじょなさん
〇毎月第4土曜日10時から12時:春日市小倉東公民館

子どもの居場所ハレハレの開催
〇毎月第3土曜日13時から15時:大野城市総合福祉センター
会員等の数 男性2名 女性10名 計12名
会員等の主な年齢層 50歳~60歳
定例会
入会条件 傾聴ボランティアの資格を持っている方、または、不登校の当事者としての経験をお持ちの方
※当団体主催の養成講座の受講が必要です。
入会費 なし
会費 あり 1.000円/年
会員の募集 あり 
※コロナ禍により、活動支援をしていただくサポーターの募集は停止しております。募集の再開は未定です。
※活動資金の援助を行っていただく賛助会員は募集中です。活動の主旨や意義をご理解いただくための活動見学については受け付けています。
団体のPR 課題を抱えた子どもの保護者が孤立しないよう、居場所をつくりお話をお聴きしています。
子育ての伴走者を目指して活動しています。また、多様な子どもたちの支援として安心安全な居場所づくりもしています。
ホームページ

https://www.facebook.com/egaonokai

体験活動の受入れ 可
サポーター養成講習
えがおのたまり場
講演会
次の記事へ
前の記事へ
最新記事
一覧に戻る
年齢にかかわりなく活躍し続けることができる社会を目指す 生涯現役チャレンジセンター

福岡県福岡市博多区博多駅東1丁目1番33号 はかた近代ビル5階

電話番号

:

  • 福岡オフィス

    092-432-2577

  • 北九州オフィス

    093-513-8188

  • 久留米オフィス

    0942-36-8355

  • 飯塚オフィス

    0948-21-6032

受付時間

:

平日9時30分から18時まで
(飯塚オフィスは12時から13時まで昼休)

休館日

:

土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)

  • > 個人情報の取扱いについて
  • > このサイトについて
  • > お問い合わせ
  • > リンク集
  • > サイトマップ
  • > 個人情報の取扱いについて
  • > お問い合わせ
  • > サイトマップ
  • > このサイトについて
  • > リンク集

© Copyright 福岡県生涯現役チャレンジセンター All rights reserved