このページの本文へスキップする
生涯現役チャレンジセンターロゴ 生涯現役チャレンジセンター メインキャラクター
  • アクセス
  • サイト内検索

  • センターについて

  • お知らせ

  • お仕事

  • ボランティア

  • 企業の方

  • キャリアプラン相談

  • よくある質問

  • 窓口案内
生涯現役チャレンジセンターロゴ メインキャラクター
  • センターについて
  • お知らせ
  • お仕事
  • ボランティア
  • 企業の方
  • キャリアプラン相談
  • よくある質問
  • 窓口案内
サイト内検索
  • ホーム /
  • ボランティアをしたい /
  • NPO・ボランティア登録団体 /
  • 日本語教室inゆくはし KIZUNA <団体No.59>

NPO・ボランティア登録団体

日本語教室inゆくはし KIZUNA <団体No.59>

集合写真

みんなにとっての「居場所」~こんな教室作りをめざしています。

・笑顔がある場
・何でも言い合える場
・また来ようと思える場
・学び合える場

団体情報

団体名 日本語教室inゆくはし KIZUNA <団体No.59> (ニホンゴキョウシツインユクハシ キズナ)
代表者 山中 匡子(ヤマナカ マサコ)
〒824-0063 行橋市中津熊262-131
電話番号: 090-4350-6420
連絡担当者 山中 匡子(ヤマナカ マサコ)
〒824-0063 行橋市中津熊262-131 
電話番号: 090-4350-6420
活動分野 ◆国際協力 ◆その他 (国際交流)
活動目的 地域に住む外国籍住民等と交流し、日本語を支援することにより、良好な多文化共生社会の形成及び維持に資すること。
活動地域 複数の市区町村内全域 
活動内容 行橋中央公民館に於いて以下の活動を行う。
◆外国人学習者のための日本語支援
水曜教室(第1、3、4水曜)主に学習者のニーズに合わせた個別授業
日曜教室(第2、4日曜)多文化交流の場として会話を中心とした授業
◆文集発表…学習者による文集作りへの支援と発表会の開催(年1回)
◆日本の習慣(お花見、七夕、年賀状作り)を通して日本の慣習文化に触れる。
◆地域行事(行橋国際交流員主催の行事や苅田国際交流ひろばのイベント)への参加(年5~6回)
◆北九州国際交流会主催「おしゃべり発表会」への学習者出場の支援(年1回)
◆行橋産業祭へ出店…学習者のお国自慢の料理の販売を通して、地域住民との交流を図る(年1回)
◆ステップアップセミナー…会員の為の勉強会(年3、4回)
【定例会】
◆通常総会…毎年度決算終了後3ヶ月以内に開催(行橋中央公民館)
◆役員会…会の運営や日本語教室運営に関しての打ち合わせ(毎月1回、事務局又は行橋中央公民館)
会員等の数 男性8名  女性20名  計28名
賛助会員 (男性3名、女性4名)
会員等の主な年齢層 50歳代以下  50歳~60歳  60歳~70歳  70歳~ 
定例会
入会条件 会の目的に賛同し、国際交流及び異文化コミュニケーションに関心をもつ者。日本語支援について共に学ぶ姿勢を有する者。
入会費 なし
会費 あり 1,000円/年
会員の募集 あり
団体のPR みんなにとっての「居場所」~こんな教室作りをめざしています。
・笑顔がある場
・何でも言い合える場
・また来ようと思える場
・学び合える場
※Face book「日本語教室inゆくはし KIZUNA」にて活動の様子を掲載中
ホームページ

なし

体験活動の受入れ 可
活動の様子
活動の様子②
活動の様子
活動の様子①

[お知らせ]

団体の紹介(PDF)

次の記事へ
前の記事へ
最新記事
一覧に戻る
年齢にかかわりなく活躍し続けることができる社会を目指す 生涯現役チャレンジセンター

福岡県福岡市博多区博多駅東1丁目1番33号 はかた近代ビル5階

電話番号

:

  • 福岡オフィス

    092-432-2577

  • 北九州オフィス

    093-513-8188

  • 久留米オフィス

    0942-36-8355

  • 飯塚オフィス

    0948-21-6032

受付時間

:

平日9時30分から18時まで
(飯塚オフィスは12時から13時まで昼休)

休館日

:

土曜、日曜、祝日、年末年始(12月29日から1月3日まで)

  • > 個人情報の取扱いについて
  • > このサイトについて
  • > お問い合わせ
  • > リンク集
  • > サイトマップ
  • > 個人情報の取扱いについて
  • > お問い合わせ
  • > サイトマップ
  • > このサイトについて
  • > リンク集

© Copyright 福岡県生涯現役チャレンジセンター All rights reserved